茶品種ハンドブック

茶品種ハンドブック

こんにちは、高田馬場で特許事務所を共同経営しているブランシェの弁理士 高松孝行です。

今回は、国立研究開発法人農業・食品産技術総合研究機構(農研機構)が取りまとめた「茶品種ハンドブック(第5版)」をご紹介します。

茶品種ハンドブック 表紙
引用:茶品種ハンドブック

このハンドブックに記載されている次の茶品種は、国の事業によって育成された品種で、栽培・加工特性、味の特徴、来歴等が紹介されています。

  • しんたろう
  • なんめい
  • はると34
  • そうふう
  • サンルージュ
  • さえみどり
  • ゆめかおり
  • はるもえぎ
  • せいめい
  • きらり31
  • さえあかり
  • さきみどり
  • べにふうき
  • なごみゆたか

このように、さまざまな特性を持った品種が開発されています。

たとえば、「べにふうき」の品種の特性は、次のように紹介されています。

  • 全国的に栽培が可能である
  • 紅茶としての摘採期は「やぶきた」より 1~2日遅く、緑茶としての摘採期は「おくみどり 」よ1日ほど遅い。
  • 樹姿は開張型で、勢「やぶきた」より強い。
  • 収量は「やぶきた」より 3~5割多い。
  • 炭疽病、輪斑病、赤焼病に対して強い抵抗性を有する。
  • 紅茶、半発酵茶の品質は極めて良好である。
  • 緑茶として製茶すれば抗アレルギー作用を有するメチル化カテキンを多く含む。

「べにふうき茶」と言えば、メチル化カテキンですが、しっかりと紹介されています。

新たに茶畑を考えている方や企業は、これらの品種について検討してみては如何でしょうか?

このハンドブックの後半には、苗の入手先も紹介されています。
また、知的財産権の1つである種苗法に関する簡単な説明もあります。

これらの品種を導入する場合には、育成者権に関するライセンス契約(実施許諾契約)の締結を求められる可能性があります。

弊所では、技術導入に関して豊富な経験を有しております。
ライセンス契約等についてご不明な点等がありましたら、弊所に是非ご相談ください。

今日は以上です。

この記事を書いた人

branche-ip