こんにちは、高田馬場で特許事務所を共同経営しているブランシェの弁理士 高松孝行です。
以前のブログで消費者庁が発行している「家庭用品品質表示法ハンドブック」をご紹介しましたが、東京都も「家庭用品品質表示法ハンドブック」を発行していますので、今回はそれについて書きます。

「家庭用品品質表示法ハンドブック」はこちら
この資料は、消費者や事業者に家庭用品品質表示法に基づく品質表示について理解してもらうことを目的として作成されました。
さて、この資料の内容ですが、次のような目次となっています。
- 家庭用品品質表示法の仕組み
- 繊維製品の品質表示
- 合成樹脂加工品の品質表示
- 電気機械器具の品質表示
- 雑貨工業品の品質表示
- 家庭用品品質表示法(抜粋)
- 家庭用品品質表示法の問合せ先
内容的には、次のような表示例等が記載されており、消費者庁が発行している「家庭用品品質表示法ハンドブック」よりも心なしか分かり易くなっているのではないかと思います。

家庭用品品質表示法に関する本は、専門書以外入手することができないと思います。
家庭用品品質表示法を学ぶ場合には、まずはこの資料や消費者庁の「家庭用品品質表示法ハンドブック」や「家庭用品品質表示法ガイドブック」を読んでみることをお勧めします。
どれも無料で入手することができますよ!
弊所では、家庭用品品質表示法に関するご相談も承っております。
何かありましたら、弊所に是非ご相談ください。
今日は以上です。