「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」が公表されました

「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」が公表されました

AI利活用ハンドブックの表紙
引用:AI利活用ハンドブック

こんにちは、高田馬場で特許事務所を共同経営しているブランシェの弁理士 高松孝行です。

近年、様々なところでAI(人工知能)技術が使われるようになってきました。

特許に関するご相談でも、AIを使った発明が増えてきていると感じています。

さて、このように身近になったAI技術ですが、AIはどんなことができて、どんなことができないのか気になったことはありませんか?

このような疑問に答えられるようになる「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」が、2020年7月28日に、消費者庁から公表されましたので、今回はそれに関して書きます。

「AI利活用ハンドブック~AIをかしこく使いこなすために~」はこちら

ちなみに、この資料は、消費者がAI利用に当たって身に付けるべき基礎的リテラシーの向上を目的として作成されました。

さて、このハンドブックですが、次のような目次となっています。

  1. 基本編
  2. 利用サービス別のチェックポイント編
    1. 事例①:スマートスピーカー
    2. 事例②:スマート家電
    3. 事例③:健康相談サービス
    4. 事例④:AI融資審査サービス
    5. 困ったときの相談先
    6. AI をかしこく使うためのデータ管理
    7. 信頼できる事業者を知ろう
    8. おわりに

内容的には、イラストや表等を駆使して、非常に分かり易いものになっています。

そして、「AIが得意なこと/できること」について、次に様に説明されています。

  • ルールやゴールが明確な作業
    • 特に将棋やチェスなどは、瞬時に数多くのパターンを検討できるため、ヒトよりも強いと言われています。
  • 大量のデータを集めて蓄積し、複雑な掲載や分析を行う作業
    • 例えば、大量のデータから、このなるパターンを抽出する顔認証システム・異常検出などが得意です。

一方、「AIが不得意なこと/できないこと」について、次に様に説明されています。

  • 創造的な作業、新しい事例に対応すること
    • 過去のデータに基づかない創造的な作業(デザイン・研究開発)などは苦手です。
  • 言葉の意味を理解すること
    • 言語や文脈を理解しているのではなく、パターンから推定した単語の当てはめを行っているだけです。
  • 少ないデータで個別の事例に対応すること
    • データが少ない場合、特定の個人に向けた(カスタマイズ)サービスは難しくなります。

そして、「AIの制約を知っておこう」というコラム?があり、次のような記述があります。

  1. AIは万能ではありません。
    できることはプログラムされた範囲にとどまります。
  2. AI分析は完ぺきではありません。
    入力されたデータに無い要素を考慮することができません。
    学習するデータ量や質によって、制度にも影響が生じます。
  3. その他の注意点:AIは目的によって分析結果が異なります。
    例えば、「消費者にとって最適なサービスの提案」を行うAIと「消費者が利用しそうなサービスのうち事業者が売りたいサービスの提案」を行うAIとでは、異なる結果となります。
AIの動作を示すイラスト
引用:AI利活用ハンドブック

これだけではよく分からないという場合には、このハンドブックを是非読んでみてください。
(このハンドブックだけでは解決しないかもしれませんが。。)

あと、このガイドブックには、利用サービス別のチェックポイントも記載されています。

例えば、スマートスピーカーについては、スマートスピーカー概要から始まり、その仕組み、注意点等が記載されています。

このハンドブックを読めば、どのような機器にAIが使われ、どのように利用すればよいかが分かると思います。
読み物としても面白いですよ!

弊所では、AIを活用した発明に関する特許のご相談も承っています。
何かありましたら、弊所に是非ご相談ください。

今日は以上です。

この記事を書いた人

branche-ip