商標の権利化後のブランド管理

商標の権利化後のブランド管理

こんにちは。高田馬場のブランシェ国際知的財産事務所の弁理士 鈴木徳子です。

検索エンジンで「商標」という言葉で検索をかけると、格安の手数料を売りにしている商標事務所のサイトがずらっと表示されます。

そのせいか、最近は商標に対する敷居が低くなり、商標登録の必要性をある程度理解している中小企業の社長さんが増えたな、という印象があります。

人昔前は、商標を始めとする知的財産は、大企業しか関係がないものといっても過言がないくらい、中小企業にはなじみが薄いものでした。

印紙代も事務所の手数料も今よりずっと高額でしたので、当然かもしれませんが。

自分で出願手続きまで行うという社長さんもいらっしゃるのですが、権利の内容を見てみると、残念ながら押さえておくべき商品やサービスが全くカバーされていないことも多いです。

 

ところで、中小企業の社長さんたちと話していて感じるのは、商標は「登録さえしておけば安心」と思っている方が多いということです。

とりあえずは、権利さえとっておけば第三者からクレームを入れられるリスクが低くなるという意味では、確かにそのとおりかもしれません。

しかし、商標は、登録してからのブランド管理がとても大事になります。権利をとったからといって、ほったらかしでは意味がないと思います。

権利化後は、自分の商標と似かよった商標を他人が使用しているのを発見したら、即座につぶしておく(クレームを入れる)必要があります。

似通った商標が出回ってしまうと、自社のブランド認知の妨げになりかねません。

 

私の友人でもある不動産会社の社長さんのケースでは、屋号名を商標として登録していました。

その方はある意味、平和主義(?)の方で、最初は、あえて権利行使まではしたくないとおっしゃっていました。

しかし、先日、同じ営業エリアで、同じような屋号名の不動産屋を発見したときは考えが変わったようです。やはり、同じエリアとなると、お客さんが会社を間違えかねませんので、一大事です。

結局、この方の場合は、警告書を送るという強い手段に訴えるのではなく、地域の不動産組合のトップの方から相手方に話をしてもらって、

無事に、かつ、穏便に、屋号名を変えてもらうことができました。

「今回の件で、商標取っておいて良かったと思いました!」と言っていましたが、ブランド管理の重要性も身に染みたようです。

 

弊所では、特許や商標のライセンスに関するご相談も承っておりますので、お気軽にご連絡下さい。

今日は以上です。

この記事を書いた人

鈴木 徳子