金融機関の方に役立つ知的財産に関する資料1

金融機関の方に役立つ知的財産に関する資料1

こんにちは、高田馬場で特許事務所を共同経営しているブランシェの弁理士 高松孝行です。

金融機関職員のための知的財産活用のススメ ~知財を切り口とした企業の実態把握~」は、2020年3月に改訂されました。

2020年3月改訂版に関する情報はこちら

金融機関職員のための知的財産活用のススメの表紙
引用:金融機関職員のための知的財産活用のススメ

現在、金融機関には、金融庁の施策や経営環境の変化等も相まって、中小企業の事業内容や成長可能性について評価(事業性評価 )を行い、融資や本業支援に活かすことが求められています。

そして、適切な企業支援のためには、財務資料だけでなく知的財産を含めた幅広い視点から、取引先企業の現状と先行きを見極める必要があると言われています。

そこで、今回は、金融機関の方が知的財産を理解する時に役立つ資料(金融機関職員のための知的財産活用のススメ ~知財を切り口とした企業の実態把握~)をご紹介します。

この資料は、特許庁が企画し、三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社が編集(作成)したもので、入門編に該当する資料になります。

この資料は、金融機関にお勤めの方が企業を知財の観点から見ることで、企業が有する「売上の源泉となっている強み」「将来の成長を支える製品競争力」「製品競争力の根拠となる開発体制、権利」について理解を深め、「経営者とのコミュニケーション」「企業の将来性や経営ニーズの理解」「金融機関としてのソリューション提案」といった業務活動に活用することで、企業の支援に一層お役立ちできることを目的として作成されました。

さて、この資料ですが、次のような目次となっています。

  1. サマリー
  2. 企業を訪問する前に知財についてどのようなことが確認できますか?
  3. 訪問時に知財の情報から話を広げるにはどうすればよいですか?
  4. 訪問して得た情報を提案につなげるにはどうすればいいですか?
  5. 知財についてお客さまから相談を受けた時にはどうすればいいですか?
  6. もっと知財について勉強するにはどうすればいいですか?

内容としては、「パテント銀行」の新入社員である特実太郎さんと、「パテント銀行」の5年目行員である意匠花子さんとの会話で話が進んでいくという体裁となっています。

前半部分では、知的財産に関する情報を集めるために必要となるJ-PlatPat※の使い方が丁寧に解説されています。

一方、後半部分では、知的財産の情報から、どのように話を進めればよいかについて会話例(提案へのつなげ方等)を示しながら解説されています。

図やイラスト等がふんだんに使われており、非常に分かり易いものとなっています。

今まで、知的財産と関わることがあまりなかった金融機関の方にとっては、どのような状況で知的財産の話が役立つか分かる資料になっているのではないでしょうか?

金融機関や企業支援をされている方で知的財産に興味がある方は、是非この資料を読んでみてください!

売上等とは異なり、数字では把握することができない知的財産ですが、この知的財産を活用して企業にどのような支援ができるかを考える切っ掛けになるのではないかと思います。

なお、弊所では、銀行、信用金庫、信用組合等の金融機関の方向けのJ-PlatPat等の使い方に関するセミナー等も承っています。
何かありましたら、弊所に是非ご相談ください。

今日は以上です。

※J-PlatPatとは、独立行政法人工業所有権情報・研修館が運営している特許・実用新案・意匠・商標等の情報を入手できるプラットフォームで、インターネットのホームページから無料で利用できる特許情報検索サービスをいう。

追記:改訂版のブログのリンクを作成(2020/5/11)

この記事を書いた人

branche-ip